2019.07.04
学習塾の利用方法~個人塾の選別!~
神奈川県座間市にあります「やおき塾」の吉間です。
やおき塾では、特殊なカリキュラム・形態により大半が市外からの通塾をされているお子さんになります。
私の塾講師時代の経験から、お子さんの学習塾を選ぶ方法についてお伝えさせていただきます。
今回は個人塾の選択に関してです。
近隣に評判がよく、長く続いている個人塾があるかと思います。
塾長さんが志高く、授業料がとにかく安いというのが売りのところが多いです。地元の学校のテスト対策も万全にしてくれ、地元の公立高校の情報もかなり持っていたりもします。
一見、いいことだらけですが、「ちょっと待っていただきたいのです!!」
まず、塾長が高齢の方で過去の成功指導方法をひたすら長く続けているというケースは少し待ってください。
バブルの時代からの教え方を徹底していることに否定はしません。ですが、長年私もこの業界におり時代が変われば、お子さんに対処する指導も変えていかねばなりません。ましてやこれから先の時代は指導要領が大きく変わります。過去の指導方法では太刀打ちできない時代となることでしょう。
次に、塾長の得意科目が何なのか?をしっかり見極める必要があります。
もちろん5科目の受講を勧めてこられると思いますが、全てをバランスよく指導できる教師はそうはいません。この点にも注意したいところです!
学習塾は全科目受講ではなく、「単科」受講にしていただくというのはキーワードです♪
(また別の機会に述べさせていただきます)
個人塾のさらなる欠点は「最新の受験データ」に乏しいことです。
もちろん魅力的な先生はたくさんいらっしゃいますが、学校の内申や基礎学力がついてお子さんが自分で
勉強できるようになったら、退塾するか、モチベーションコントロールするために必要最低限通塾にとどめるべきというのは個人的な意見です。
学習塾ではどれだけ学習したものの成果をアウトプットする機会があるのかも見定めたほうがいいでしょう。やおき塾では「実践」にこだわったスタイルを行っております。
まずは、学習相談にいらしてください!
やおき塾の理念はこちら
やおき塾の時間割・コースはこちら