2019.12.11
お子さんが不登校になった場合のご家庭での対応2
前回に引き続き、お子さんが不登校になってしまった場合のご家庭でできること2回目
を書いていきたいと思います。
不登校になってしまうと、家に引きこもることになってしまうので、携帯やスマホ、ゲーム
、パソコンなどに依存する生活になることが大半です。
そこから抜け出すことが出来なく
なってしまってどうしたらいいですか?というご相談が多いです。
さらに悪化してしまうと、「朝起きられない生活」になってしまうこともあります。。。
こうなってしまうと、外に出たくなっても出れなくなってしまいます。。
ご家庭でしていただきたいことは
「昼夜逆転生活」をさせないこと!
話し合いのもと、ゲーム、スマホ、パソコン、動画の時間を決めること!
上手にお子さんに約束を守ってもらえるようにするのがベストです。
さらに、家事などの手伝いをさせるようにしてください。お子さんが家事
をできるようになったら生きていく力も付きますが、人との協力や人の力に
なっている実感をつけてあげることです(^^)
必ず、「ありがとう」「おかげで助かっているよ」と心からの感謝を伝えてください!!
少しずつでいいので、生活のルールを決めていき自主的に行動できるようにさせて
いければ問題ありません!
お気軽にご相談ください!
神奈川県座間市の「やおき塾」は、放課後のアフタースクール(学童保育・預かり保育)コースがあり
食事・学習・遊びの延長線上にある農作業(実体験食育)・調理ができます!
神奈川県座間市の「やおき塾」は、
座間市外からの横浜市・大和市・相模原市・厚木市・海老名市からの通塾が増えてきています。