2020.11.05
学校の宿題と塾の宿題どちらはを優先したほうがいいですか?
![](https://yaokijuku.net/wp-content/uploads/2020/11/IMG_20191222_110646-800x600.jpg)
神奈川県相模原市南区より近い座間市にある「やおき塾」では塾生は計画的に学習をしています。夜型生活をしていないので、自分たちで学習を自主的にしています!
テストが近くなる時期になると、よく質問を受けます。
![](https://yaokijuku.net/wp-content/uploads/2020/11/IMG_20191222_110646-1024x768.jpg)
「学校の宿題と塾のテスト対策課題どちらを優先したほうがいいですか?」
中学生本人からもそうですが、保護者の方からも聞かれることがあります。
通常のケースの場合、学校の宿題を優先させたほうがいいというケースがほとんどだと思います。高校入試に関係する成績がつくので、学校の課題に取り組むべきだということもあります。
ですが、定期テストの得点を向上させることが一番の目的であるはずです。であれば、学校の宿題を優先するべきだ!とは私個人は思いません。
では、何からするべきでしょうか?
ご自身の現時点の実力をはかりましょう!
(過去問やテスト対策問題をまずは解きます)
1回解いて、答え合わせをすれば得意な箇所、不得意な箇所が分かります。得意な箇所は現時点でできているわけですから、時間をかける必要はありません。不得意な箇所を重点的に取り組んでいくことが一番のテスト得点向上のポイントです。
お悩みのご質問の答えとしては、不得意な箇所の問題や宿題を優先しておこない、得意な箇所のやらないといけない課題は適当に処理をしてしまう!(ばあいにはよっては、答えを写してもOKだと思います)
学校や集団授業塾の場合、宿題は一律に出されることがほとんどです。ということは、お子さんの弱点に合わせた宿題ではないのです。(ここ最近は個別指導でも合わせた課題ではないところもあります。。)そこを認識したうえで、弱点克服できる問題のみ取り組んでください!
また、日頃から学校の宿題と塾の宿題の両立ができないということでしたら、塾の通う意味はありませんので、思い切って塾通いを辞めてしまうのも一つです。(時間とお金のムダです!)その子には、「従来」の塾は合っていないという可能性も極めて高いです!適切な学習塾の選び方をしましょう!