2020.11.09
自分で判断させることが大切!

先週のやおき塾恒例の中学生調理の機会では、魚を最初から捌くことをしました(^^)/(魚屋でいつもしてもらってしまうので、意外にやっておりませんでした(;^ω^))

やっぱり、原点に帰ると魚を捌けるかどうかは、「生きる力」に直結すると思います。生きることは食べていくことにもなります!
まずは、基本の3枚おろしから時間かかるかと思いきや、思いのほかサクサクできています( ̄▽ ̄)日頃の調理の成果が出ています♪

無事に美味しくいただきました♪
午後は、畑にて秋の収穫試し掘りをしました(^^)

今年はなかなか良い出来だと思います♪(^^)みんな満足の表情です!
さらに、今回は「草木灰」づくりをしました!草木灰は、肥料にもなります。夏野菜などの残りを燃やして灰にします!

最初は火おこしが必要ですので、中学生にお願いしますが、当然好奇心旺盛の小学生もやりたいわけです。いつもは僕が判断していましたが、中学生に判断を任せることにしました。
色々な意見がでます。「まだ早いのでは?」「いややらせてもいいのでは」「条件付きでやらせてみよう」などなど
状況判断をしてもらいながら、決断をしてもらうことも大事かなと最近思っています。その子ひとりひとりに応じて、成長できるように任せることを変えていくことも「やおき塾」にとっては大切なことだと思っております。
それは「経験値」になるからです。失敗だってあります。ですが、反省をして次にどうしていくのか?失敗経験から学ぶことが、これからの時代必要です。
今後益々、古い価値観が新しい価値観へと変化していきます。初めてのことに対して、知恵を使って生き残る!変化をしていく、そんな柔軟性をもった若い世代が必要だと強く感じております!
色々な経験をしながらも、もちろん学習もメリハリをつけて行うことも大事です!テスト得点も向上を狙います!
やおき塾では、個性に応じて自主性を尊重します。まずは診断にいらしてください!ピンと感じた方は、お気軽にご相談ください!